AI・SEO対策

テクニカルSEOとは?コンテンツSEOとの違いや主な施策をご紹介

テクニカルSEOは、検索順位を上位表示させるためのSEO内部施策の一つです。

SEO(Search Engine Optimization)施策は、検索順位を上げ、サイトへの流入を増やすことを目的としています。
なかでもテクニカルSEOは、仕組みが技術的に明確で、実行可能な施策です。
WEBの整備を行う際には欠かせませんが、何をすれば良いのか明確で、効果も分かりやすいので、大変有効な施策のひとつと言えます。

テクニカルSEOついて、コンテンツSEOとの違いや、メリットとデメリット、主な施策などを詳しくご説明致しますので、ぜひ参考にしてください。


・自社サイトはどんな検索市場を狙えるのか?
・狙っている市場で上位表示されるのか?
・競合はどんな対策をしているのか?
・大手ポータルサイトが相手では諦めるしかないのか?

このような疑問や興味をお持ちの方は、お問い合わせください!
当社が一緒に考えていきます


テクニカルSEOとは?

テクニカルSEOとは、検索エンジンに向けた施策になります。
内部SEOの一部で、検索エンジンからWebサイトを正しく読み取ってもらうために、Googleが検索順位を決定するアルゴリズムに沿って最適な構造にすることです。
検索エンジンがサイトをクロールしやすく、また、適切なインデックスが登録されるように導く施策です。

検索エンジンに正しく読み取ってもらうことで、検索順位が上がり、多くの人にWebサイトを見てもらえるようになります。

テクニカルSEOとコンテンツSEOの違い

テクニカルSEOとコンテンツSEOは比較されやすい施策ですが、ふたつの一番の違いはターゲットでしょう。
テクニカルSEOは検索エンジンをターゲットにしていますが、一方、コンテンツSEOのターゲットはユーザーです。

テクニカルSEOは検索エンジンに早く見つけてもらえるよう働きかけを行い、より早くインデックスされることで、SEO評価を素早く向上させることができます。
検索上位に表示されることで、多くの流入が見込めるほか、自社の利益アップにもつながります。

コンテンツSEOは、ユーザーにとってどれだけ有益かが重要です。
ユーザーのニーズに過不足なく情報を提供し、検索意図に沿うことや情報を網羅することを意識したコンテンツを作成してSEO評価を上げていきます。

テクニカルSEOとコンテンツSEOを合わせたものがSEO内部施策になります。
検索エンジンで上位に表示させるためには、両方が必要になるので、並行して実行していきましょう。

テクニカルSEOのメリットとデメリット

テクニカルSEOにはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
検索上位を狙うのに欠かせないテクニカルSEOを行うことで得られるメリットは大きいと言えますが、デメリットも存在します。
メリットとデメリットを把握しておくことで、施策を講じやすくなります。

テクニカルSEOのメリット

テクニカルSEOの主なメリットは下記の二つです。

  • 作業を定型化しやすい
  • 効果が分かる

テクニカルSEOはやるべきことがハッキリしています。
Googleのアルゴリズムは数百の要素があり、毎日のように改良されているため、常に最新の情報に目を光らせておく必要があります。
しかし、「Google 検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)」でテクニカルSEOの手法を公開しているため、何をすれば良いのかは明確です。
業務範囲や作業が決まっているので、取り組みやすく、定型化もしやすくなります。

また、効果が目に見えて分かる点も大きなメリットです。
適切に対策が行われていれば、効果を明確に実感できます。

Google Search Console(サーチコンソール)などのツールを使用すれば、クローラーが巡回したページや検索インデックスが明確にわかるので、施策の効果を定量的に検証できるからです。
もし、狙っている成果を得られていない場合は、Webサイトが適切に整備されていないということです。
定型化されている施策を実行し、効果の状況を確認しつつ、サイトを改善していきましょう。

テクニカルSEOのデメリット

テクニカルSEOのデメリットは下記のとおりです。

  • 制約があり出来ない施策がある
  • コンテンツにボリュームが必要になる

利用しているサーバーやCMSによっては、制約を受けるケースがあり、施策を行える範囲が狭くなってしまうことがあります。
また、テクニカルSEOで効果を得るためには、ある程度のコンテンツ量が必要になります。
コンテンツの量が少ないと、検索エンジンのインデックスに登録される量も少なくなってしまいます。

特に立ち上げたばかりのサイトの場合は、コンテンツの量を確保するのが、目下の課題と言えます。
テクニカルSEOの施策の前に、まず、コンテンツの量を十分に増やすようにしましょう。


・自社サイトはどんな検索市場を狙えるのか?
・狙っている市場で上位表示されるのか?
・競合はどんな対策をしているのか?
・大手ポータルサイトが相手では諦めるしかないのか?

このような疑問や興味をお持ちの方は、お問い合わせください!
当社が一緒に考えていきます


テクニカルSEOの種類

technical-SEO

テクニカルSEOは、施策が作用する対象によって下記のふたつの種類に分かれます。

  • クローラー対策
  • インデックス対策

どのような違いがあるのでしょうか。
施策の進め方なども含めて、詳しく説明します。

クローラー対策とは

テクニカルSEOのなかでも、基本的な対策と言えるのがクローラー対策です。
クローラーとはWebサイトを巡回しているロボット(bot)のことで、這い回るという意味の「crawl」から、名づけられました。
クローラーは検索エンジンごとに種類が違いますが、シェアトップであるGoogleのクローラー「Googlebot」に向けた対策を行っていきます。

クローラーは、既にデータベース化されているWebサイトからリンクをたどり、自動的に移動(クローリング)して、収集した情報を解析し、SEO評価をしています。
当然ですがクローラーが巡回に来ないサイトは、検索エンジンに表示されることはありません。
Webサイトをクロールし、目的のページにたどり着けるように対策を行うことがクローラー対策なのです。

テクニカルSEO施策を開始するときはまずクローラー対策から行い、クローラーから発見してもらいやすいサイトにすることが大切です。

インデックス対策とは

インデックスとは、検索エンジンのデータベースにWebページの情報が登録されることを指します。
評価を上げるためには、回遊しているクローラーに、コンテンツの情報を正しく認識させることが必要になります。
ページに書かれている内容が正確にインデックスされることによって、特定のキーワードによる流入を見込めます。


・自社サイトはどんな検索市場を狙えるのか?
・狙っている市場で上位表示されるのか?
・競合はどんな対策をしているのか?
・大手ポータルサイトが相手では諦めるしかないのか?

このような疑問や興味をお持ちの方は、お問い合わせください!
当社が一緒に考えていきます


クローラー対策のためのテクニカルSEO施策

technicalseo

テクニカルSEOに着手する際、まずはクローラー対策から進めていきましょう。
クローラー対策のためのテクニカルSEO施策の代表的なものは下記の通りです。

  • URLの正規化
  • モバイル対応(モバイルフレンドリー)
  • 表示速度の改善
  • 階層構造の最適化

どのように行えば良いのか、具体的にご説明いたします。

URLの正規化

URL構成の正規化とは、重複したコンテンツ内容や、類似したページが複数ある場合に、検索エンジンから評価を受けるURLをひとつにまとめることです。
クローラビリティを向上させ、効率的にインデックスさせるためにURLの正規化は必要になります。

具体的には、評価されたいページへcanonicalタグを記述したり、リダイレクトを使用したりして、正規のURLを検索エンジンに伝えます。

URLを後から変更するのは影響が大きくなるため、はじめから適切なURLを使用するようにしましょう。
一般的に以下のような正規化を行うべきだといわれています。

  • URLにローマ字表記を用いない
  • 二単語以上はハイフンを使う
  • index.html (トップページ)にcanonicalタグを記述する
  • なるべく短縮する
  • サイトマップを作成する
  • 日本語のドメイン、URLは避ける

モバイル対応(モバイルフレンドリー)

モバイル対応(モバイルフレンドリー)とは、Webサイトがスマホでも快適に閲覧できるようにすることです。
現在、多くのユーザーがスマホでWebサイトを訪問し、コンテンツを閲覧していることから、Googleもモバイルフレンドリー対応を重要な評価基準として設定しています。

  • テキストの大きさに気を付ける
  • 縦スクロールでページが見れるようにする
  • リンクやボタンを押しやすくする
  • モバイルとPCで同じコンテンツを表示させる
  • モバイルとPCで相互にリダイレクトする

上記のような対応を行うようにすると、モバイル対応としての評価が高くなります。
モバイル対応ができているかを確認するツールとして、Googleが提供する「モバイルフレンドリーテスト」をチェックしてみると良いでしょう。

表示速度の改善

Webサイトの表示速度が遅いと、ストレスとなり、ユーザーの離脱につながります。
ユーザビリティの向上のためにも、ページの容量を減らして、表示速度を改善しましょう。
また、ページの表示速度は「Core Web Vitals」という指標で点数化され、ランキング要素として利用されています。

具体的な改善方法を下記のとおりです。

  • 画像、動画のファイルサイズの削減
  • 画面スクロールに応じて画像を読み込む
  • サーバーでファイルを圧縮する

表示速度を確認するツールとして、Googleの「PageSpeed Insight」の活用がおすすめです。

階層構造の最適化

階層構造の最適化とは、カテゴリを用いるなどして、ユーザーにとってもクローラーにとっても、階層構造やページ間の関係が分かりやすいサイトの作りにすることです。

一般的にトップページから2クリック以内でたどり着けるページは、クローラーが巡回しやすいページと言われています。

階層構造の最適化には下記の手法が有効だと言われています。

  • XMLサイトマップの導入
  • パンくずリストの設定
  • robots.txtの設定

XMLサイトマップとは、クローラーにサイトの内容を知らせるものです。
クローラーはXMLサイトマップを参考にしてWebサイト内をクロールするため、少しでも早く反映させたいなら設置することをおすすめします。

パンくずリストは、クローラーとユーザーにサイトの構造を知らせるために、各ページに設置するものです。
ユーザビリティの向上にもつながります。

robots.txtは、設置することで、重複コンテンツや低品質コンテンツなどに対しクロールの制限をかけることができます。


・自社サイトはどんな検索市場を狙えるのか?
・狙っている市場で上位表示されるのか?
・競合はどんな対策をしているのか?
・大手ポータルサイトが相手では諦めるしかないのか?

このような疑問や興味をお持ちの方は、お問い合わせください!
当社が一緒に考えていきます


インデックス対策のためのテクニカルSEO施策

クローラー対策の後は、インデックス対策を行いましょう。
検索エンジンがコンテンツの内容を誤解しないよう、正しい内容を認識してもらう必要があります。
もし、検索エンジンがコンテンツを誤解してしまうと、検索にヒットしなかったり、下位に表示されたりといった危険性があります。 
HTMLタグを使用して、コンテンツの内容を正しく検索エンジンに理解させましょう。
主なインデックス対策の手法は下記のとおりです。

  • タイトル・ディスクリプション・見出しの書き方
  • リンクの貼り方、アンカーテキストの最適化
  • 重複コンテンツの確認
  • 画像の改善

詳しく解説します。

タイトル・ディスクリプション・見出しの書き方

検索エンジンは、コンテンツの内容を要約した、タイトルやディスクリプション、見出しによって、そのページが何を伝えたいのかを認識しています。

「title」「meta description」「hタグ」などのタグは重要です。
それぞれ、最適なものにしましょう。

具体的には下記のとおりです。

  • タイトル(titile)にキーワードを含める
  • タイトル(titile)内のキーワードの位置はできるだけ文頭に
  • 各ページに別々のタイトル(titile)を付ける
  • タイトル(titile)の文字数は30文字以内にする
  • ディスクリプション(meta description)にキーワードを含め、文字数は100文字程度にする
  • 見出し(hタグ)は適切な階層で設定する
  • 長すぎる見出しは避け、不自然にならないようキーワードを含む

リンクの貼り方、アンカーテキストの最適化

リンクが不足していたり、アンカーテキストが不十分だと、検索エンジンはページ間の関連性を理解できなくなります。
正しくリンクを設置することが重要です。

アンカーテキストとは、ほかのページへ遷移するリンクに表示するテキストのことを指します。
「こちらをクリック」などは避け、リンク先の内容の分かるものにします。
また、リンク切れの時には、404エラーか301リダイレクトを返すようにしましょう。

重複コンテンツの確認

自社サイト、他社サイトを問わず、Web上に重複したコンテンツがあると、コピーサイトとみなされ、インデックスが阻害されてしまうことがあります。
最悪の場合は、検索結果に表示されなかったり、検索順位が下がったりといったペナルティを受けるケースがあるため、注意が必要です。
実際にキーワードを打ち込んで検索をかけてみたり、コピペチェックツールを使用して、他のサイトと類似してないかを確認しましょう。
コンテンツの作成の前に、キーワードを精査しておくようにすると良いでしょう。

画像の改善

検索エンジンは、画像の内容や役割までは理解できません。
そのため、コンテンツ内に画像を含む際は、適切なalt属性を画像に設置する必要があります。
alt属性(オルト属性)とはWebブラウザで画像が表示できないとき、画像の代替として表示されるテキストを指定するために使われるタグです。
画像は、alt属性でテキストを入力することで、クローラーに内容を認識してもらうことができます。
このようにクローラーに配慮しなければ正しい情報がインデックスされることはありません。

以下の点に気を付けて画像を設置しましょう。

  • 画像にテキストを埋め込まない
  • 画像のタイトルをローマ字表記にしない
  • alt属性にキーワードを埋め込む
  • 装飾目的の画像のalt属性は空白にする
  • CSSで画像を指定しない

・自社サイトはどんな検索市場を狙えるのか?
・狙っている市場で上位表示されるのか?
・競合はどんな対策をしているのか?
・大手ポータルサイトが相手では諦めるしかないのか?

このような疑問や興味をお持ちの方は、お問い合わせください!
当社が一緒に考えていきます


テクニカルSEO施策に役立つツール

technicalseo-tool

テクニカルSEO施策を実施する際、役立つツールがいくつかありますので、代表的なものをご紹介いたします。

Google Search Console(サーチコンソール)

「Google Search Console(サーチコンソール)」はWebサイトの内部での問題やエラーの発生状況などを確認できるツールです。
すべての機能は無料で利用できます。
SEO対策において、必須と言えるツールで、テクニカルSEO対策では、主に施策の効果を確認するために利用します。

具体的には主に下記のことがわかります

  • クローラーが回遊していないページ
  • インデックスされていないページ
  • 表示速度が遅いページ
  • モバイルフレンドリー対応ができていないページ
  • ペナルティを受けているページ

常にチェックし、必要に応じてページの改善をしていくようにしましょう。

Ahrefs(エイチレフス)

「Ahrefs(エイチレフス)」は多くのユーザーに利用されている、世界的なシェアを誇るSEO分析ツールです。
機能の充実度が評価されており、ひとつのツールで多くのSEO対策をカバーできます。
大きな特徴は、自サイトの被リンク状況だけではなく、競合サイトの被リンク状況も把握できる点です。
検索上位のサイトと被リンク状況を比較することで、テクニカルSEOにおける改善点が見つかるかもしれません。

ライトプラン($99/月)からエンタープライズプラン($ 999/月)まであり、高額なプランほどダッシュボードに登録可能なサイト数やトラッキングできるキーワード数が多くなります。


・自社サイトはどんな検索市場を狙えるのか?
・狙っている市場で上位表示されるのか?
・競合はどんな対策をしているのか?
・大手ポータルサイトが相手では諦めるしかないのか?

このような疑問や興味をお持ちの方は、お問い合わせください!
当社が一緒に考えていきます


最適なテクニカルSEO施策のために

テクニカルSEOについて、具体的な施策を含めて解説しました。
サイトを上位表示させ、流入を増やすことは、集客や業績の向上につながります。
しかし、SEO対策にはノウハウが必要であり、すべてをインハウスで行うのは難しいのが現状です。
弊社では、顧客の抱えている課題に対し総合的なアプローチを行っており、最適なテクニカルSEO施策を実施しています。
ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

TOP
Go
今だけ!テンプレート無料プレゼント中!10種のデジタルマーケ必勝テンプレート お問い合わせ・ダウンロードはこちら